
産業用ロボットメーカー各社が協働ロボットの新機種投入や利活用促進に力を入れています。
協働ロボットとは、その名の通り「人と協力して働くロボット」を指します。安全柵なしでの人とロボットの共同作業が可能です。
これまで労働力減少や省力化対応を背景に導入が進んでいたが、新型コロナウイルス感染症の影響で「3密(密閉・密集・密接)」回避策として活用の期待が高まります。
電機業界を先頭に三品(食品・医薬品・化粧品)業界、自動車部品メーカーなどです。これらの業界では長期化する新型コロナに対応するため、コスト低減や省人化する方法として協働ロボットの導入を進めています。
電気自動車(EV)や第5世代通信(5G)、IoT(モノのインターネット)などに使われる半導体の製造工程で協働ロボットの導入が進んでいます。背景として一つは定年による退社など労働力不足を補填するため。また、新型コロナで人手による作業がリスクになったためです。重量物を搬送する作業の負担を減らす狙いもある」と複数の要因が絡んでいます。
川崎重工業の協働ロボットである双腕スカラロボットduAro「デュアロ」の紹介をします。
duAroは、人と共存して働くのに必要な機能が備わっています。ロボット本体は、胴体から水平に伸びた2本のアームが対になって動き、人が両腕で行っている作業を、人1人分のスペースに置き換えられます。
アーム部分は柔らかいクッションカバーで覆われ、人に近い左右の領域を「低速動作域」として設定すると、「低速動作域」ではゆっくりと、中心部では高速で動くことが可能です。さらに人との接触を瞬時にとらえ、腕を停止させる「衝突検知機能」を備えるなど、安全策無しで作業者のすぐ横に設置して作業をさせられるのです。
また、ダイレクトティーチング機能やタブレット端末による操作・ティーチングなど、簡単にシステムを立ち上げられる実用性の高いロボットにした。ロボット本体とコントローラは、台車一体のパッケージ構造であるため設置や移設がきわめて容易にもなっています。
ロボットの腕の動きを制御する制御システムは、箱形の台車部分の中に組み込まれており、これが生産ラインのどこにでも投入できる柔軟さを実現しております。
製品のライフサイクルが短い分野においても既存の生産ライン構成や設備を変えることなく導入できます。
※出展:川崎重工業株式会社 双椀スカラロボットduAro カタログ
協働ロボットは今までの産業ロボットと異なり、価格がお手頃なこと、固定設置の必要がなく、移動可能であること、柔軟に運用可能で汎用性が高いという特徴があります。
協働ロボット特徴
1、小型・軽量・省スペースで運用できる。
2、大がかりな柵などの安全システムが不要で、どこでも運用できる。
3、従来型に比べて、可搬重量が小さい。
(協働ロボットの可搬重量は、小さくて0.5kgから最大でも35kgのものが確認されている。)
※組立、ネジ締め設備
ちょっと面白い活用事例ですと…
似顔絵をかいたり~、